2018年02月20日 19:18
花園隠居/大聖寺閑硒 上村貞嘉氏は
昭和12年、塩釜の東園寺に生まれ、千坂秀峰に就き得度。花園大学卒業後円覚寺専門道場に掛塔、朝比奈宗源老師に就き弁道参禅。円覚寺専門道場を暫暇、沼津大聖寺に入寺、大衆坐禅「街頭禅会」を主宰。平成22年大聖寺を退山。現在、大聖禅堂主。学校法人大聖寺学園中央幼稚園長。妙心寺派事業協会理事。白隠誕生地顕彰会顧問。青山グリーンアカデミー講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
『白隠禅師の足跡』より
「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」と称えられた白隠慧鶴(はくいん えかく 1685~1768)禅師は、臨済禅の中興の祖で、特に禅の民衆化に努めたことで知られます。白隠は、江戸時代中期、駿河国原宿(現・静岡県沼津市)の町屋に生まれるも、15歳で出家して原の松蔭寺に入り、諸国を行脚して飯山(現・長野県)で悟りを開き、32歳の時、請われて松蔭寺に帰り、これを復興。晩年は三島の龍澤寺を開山し、松蔭寺で84年の長寿を全うしました。その間、特に60代後半以降(宝暦~明和期 1751~72)、達磨や観音、あるいは祖師のほか、様々な恰好の布袋や大黒をはじめとした七福神、親孝行などを説いた墨蹟や絵画を揮毫しました。宝暦・明和といえば江戸で錦絵が誕生し、京では白隠に参禅した池大雅や伊藤若冲が活躍した時代です。本展は静岡の寺院や在家居士宅に伝来した白隠の書画を中心に、135件を一堂に会し、その画風の変遷や江戸絵画への影響を探るものです。江戸時代の社会における白隠、美術史的側面からみた白隠を改めて顕彰します。ご期待ください。