2018年02月20日

駿河の白隠さんと花園隠居と坐禅

早朝5時からいつも仕事をしています。
とある製造業の工場での製造作業
二交代制でほぼ定時の14時には終了となります。

いつもは途中で買い物をして
自宅に戻るのですが・・・


毎週日曜日の6時半から
沼津市足高尾ノ上にある
白隠ミュージアム・大聖禅堂
定期的に坐禅会が開かれています。

白隠ミュージアム


去年は処々理由から
参加できなかったのですが
今年になって毎週参加も
2/18は参加できませんでした

主宰する花園隠居
大聖寺閑硒 上村貞嘉氏には
いつでも都合が良い時に
気軽に来て下さい、と仰って頂いていたので
行ってきました。

白隠ミュージアム



白隠ミュージアム

いつもとはちょっとレイアウトが
変わっていました。

おそらく、先日の坐禅会で話されていた
東京の企業(?)の研修が有り
ここ白隠ミュージアム・大聖禅堂で坐禅をお願いされていると
仰っていました。
確か人数は100人規模だったような!?
終わってから、伊豆半島の温泉地へ

それでこのレイアウトになっていたのかな・・

何せ今日は坐禅会の日でもなく
花園隠居もいらっしゃらなかったので
あくまで推測です

ここで毎週日曜日の6時半から7時まで
坐禅を組んでいるのです。


坐禅の仕方は
参考まで、youtubeに有りましたので
貼り付けておきます。



日曜日の坐禅会が終わると
お隣の鐘撞堂で般若心経を唱えながら
参加者一人一人鐘をつきます。


白隠ミュージアムの鐘撞堂


それが終わると茶室で
抹茶を頂きます。

白隠ミュージアムの茶室

花園隠居は裏千家教授でもあり
正統なお茶会です。

僕は茶道を習った事はないので
見よう見まねですが・・・


お茶会の際には「禅話」もされて
その豊富な知識には、いつも多くの事を
勉強させてもらっています。


これが
僕の毎週日曜日の朝の定例な出来事。


なお、花園隠居は
花園隠居/大聖寺閑硒 上村貞嘉氏は
昭和12年、塩釜の東園寺に生まれ、千坂秀峰に就き得度。花園大学卒業後円覚寺専門道場に掛塔、朝比奈宗源老師に就き弁道参禅。円覚寺専門道場を暫暇、沼津大聖寺に入寺、大衆坐禅「街頭禅会」を主宰。平成22年大聖寺を退山。現在、大聖禅堂主。学校法人大聖寺学園中央幼稚園長。妙心寺派事業協会理事。白隠誕生地顕彰会顧問。青山グリーンアカデミー講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
『白隠禅師の足跡』より
これがプロフィールです。

白隠ミュージアムの名称もそうですが
花園隠居は「原の白隠さん」にもとても造詣の深い方で
何冊も白隠さんについて執筆されています。







これは
白隠禅師250年遠諱( おんき )に合わせて
執筆された最新の書籍

また現在、静岡市美術館では
「駿河の白隠さん」が開かれています。


「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」と称えられた
白隠慧鶴(はくいん えかく 1685~1768)禅師は、臨済禅の中興の祖で、特に禅の民衆化に努めたことで知られます。
白隠は、江戸時代中期、駿河国原宿(現・静岡県沼津市)の町屋に生まれるも、15歳で出家して原の松蔭寺に入り、諸国を行脚して飯山(現・長野県)で悟りを開き、32歳の時、請われて松蔭寺に帰り、これを復興。晩年は三島の龍澤寺を開山し、松蔭寺で84年の長寿を全うしました。
その間、特に60代後半以降(宝暦~明和期 1751~72)、達磨や観音、あるいは祖師のほか、様々な恰好の布袋や大黒をはじめとした七福神、親孝行などを説いた墨蹟や絵画を揮毫しました。宝暦・明和といえば江戸で錦絵が誕生し、京では白隠に参禅した池大雅や伊藤若冲が活躍した時代です。
本展は静岡の寺院や在家居士宅に伝来した白隠の書画を中心に、135件を一堂に会し、その画風の変遷や江戸絵画への影響を探るものです。江戸時代の社会における白隠、美術史的側面からみた白隠を改めて顕彰します。ご期待ください。


僕にとっては
白隠禅師もそうですし
毎週白隠ミュージアムでお世話になっている
花園隠居/大聖寺閑硒/大聖禅堂主の上村貞嘉氏が
沼津いーらな人物なのです



ただ残念なのは
毎週日曜日(土曜日もやっています)の坐禅会に参加しているのは
いつも同じ方々の3-4名だけなんです


白隠ミュージアムで白隠さんを感じ
花園隠居/大聖寺閑硒/大聖禅堂主の上村貞嘉氏の
白隠さんの禅話が聞ける、そして裏千家のお茶会

いにしえの日本文化に
なんと無料で触れられる機会など
そう滅多にあるものではありません。


もっと多くの沼津市民が参加すればいいのにな・・・



土日早朝坐禅会
早朝6時30分から7時迄
土曜日7時から朝茶会があります。参加随意無料
会場 沼津足高霊園白隠ミュージアム(バス停目の前)





同じカテゴリー(沼津いーらな観光場所)の記事画像
まちなかの滝 鮎壺の滝 テレビ放映予定
トリップアドバイザー:沼津の口コミ投稿
まちなかの滝 鮎壺の滝
夜の沼津港は・・・
富士山と駿河湾の絶景ポイント:沼津市井田の煌めきの丘 その後
富士山と駿河湾の絶景ポイント:沼津市井田の煌めきの丘
同じカテゴリー(沼津いーらな観光場所)の記事
 まちなかの滝 鮎壺の滝 テレビ放映予定 (2018-03-22 01:59)
 トリップアドバイザー:沼津の口コミ投稿 (2018-03-07 17:33)
 まちなかの滝 鮎壺の滝 (2018-03-05 09:46)
 夜の沼津港は・・・ (2018-03-04 22:40)
 富士山と駿河湾の絶景ポイント:沼津市井田の煌めきの丘 その後 (2018-03-01 07:40)
 富士山と駿河湾の絶景ポイント:沼津市井田の煌めきの丘 (2018-02-20 04:09)

内容を確認させて頂き、公開します。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
駿河の白隠さんと花園隠居と坐禅
    コメント(0)